大切な愛車のためにはバイクガレージは欠かせませんよね!雨や紫外線から守ったり、防犯対策にもなりますし、メンテナンスやカスタムスペースにもなります。もちろん、見た目のかっこよさも魅力的ですので、バイクガレージ選びにワクワクされている事でしょう。
もしかしたら、こだわりの内装にカスタムしたりガレージ用品を用意したりして、休日には1日中バイクを楽しむガレージライフをイメージされているかもしれませんね。
しかし、そんな憧れのガレージライフを手にする前に、
「どれくらいのサイズを選べばいいのかわからない」
「種類が多すぎてどのタイプ・メーカーがいいのかわらかない」
「ガレージ設置費用はいくら必要なんだろう」
などと迷われているのではないでしょうか。
確かに、様々なメーカーや種類、オプション品などがありますし、ガレージの本体価格だけではなく設置費用も気になるところです。
そこで今回は、バイクガレージ選びに困らないように、おすすめのガレージをご紹介していきたいと思います。もちろん、1人ずつ最適なガレージが異なりますので、その選び方まで詳しくお伝えします。どれにしようかと選んでいる時間も楽しいですが、バイクのためにも、そしてガレージライフをスタートさせるためにもぜひ最後までチェックしてください。
この記事でわかること
バイクガレージを選ぶ際には、サイズやメーカー、オプション品など様々な選択基準がありますが、まずはじめに確認していただきたいポイントは次の3つです。
この2つのポイントから、あなたにとって最適なガレージを探し始めてみましょう。
まず1つ目に、バイクガレージには次の3つのタイプがあります。
それぞれの特徴がありますので詳しく確認していきましょう。
まずバイクガレージといえば、このようなスタンダード型があります。イナバ物置、タクボ物置、ヨド物置などの国内メーカーが製造しているガレージが一般的なので安心感もあります。
スタンダード型は、防犯対策や強度にも優れていますし、サイズも豊富に揃っていますので、どなたでも、どのバイクでもおすすめできるタイプになります。
また、各メーカー共にバイク専用の製造をしており、それぞれの工夫やオプションも用意されています。
ガレージの大きさにもよりますが、金額は10万円台~30万円台程度となっており、金額面でもスタンダードなタイプです。
[amazonjs asin=”B00FMHZR7M” locale=”JP” title=”イナバ バイク保管庫 FXN-1726S スタンダード 土間タイプ アーバンGM”]
ライト型は、いわゆるガレージというよりもテントのようなタイプです。防犯対策という点ではスタンダードタイプに劣っていますが、数万円程度で購入できる価格が魅力です。雨風を防ぐことができればい良いという方におすすめです。
[amazonjs asin=”B005J989VE” locale=”JP” title=”コミネ(KOMINE) バイク 簡易ガレージ モーターサイクル ドーム Motorcycle Dome オリーブ L 09-103 09-103 AK-103″]
バイクガレージといえば、海外映画に出てくるようなおしゃれな外観のガレージを思い浮かべる方も多いでしょう。そんな個性的でこだわりを持ったガレージが欲しいという方はオリジナル型を検討してみてください。
DIYで作るおしゃれなキットハウスもありますので、ガレージの設置も楽しみたいという方にはおすすめです。
[amazonjs asin=”B00VZUI100″ locale=”JP” title=”ガーデナップ メタルシェッド TM2W ペントルーフ D60TM2WOG 『自転車・バイクの盗難対策に バイクガレージ』 オリーブグリーン”]
バイクガレージ選びの2つ目のポイントは、スペックを確認する事です。特に、ガレージのサイズが決まれば、選択肢が絞り込まれるので選びやすくなります。
今回は以下の3つのスペックを詳しく確認していきます。
まずは、バイクガレージを設置する予定の場所の広さを確認しておきましょう。ポイントは、ガレージ本体のサイズだけではなく、ガレージを設置するための土台・基礎のスペースも見積もっておくことです。
実際に設置できるサイズの確認は、メーカーや販売店と相談していただくことをおすすめします。その際に、設置予定場所の広さが把握できているとガレージ選びもスムーズに進みます。
ハーレーは盗難被害も多いため防犯対策が欠かせません。窃盗犯は盗むために時間がかかるものを嫌がります。バイクガレージも防犯性能を確認して選ぶことが大切です。
バイクガレージの金額は安いものから高いものまで様々あり、100万円を超えるものもあれば、数万円で購入できるものもあります。ここまでお伝えしたような、バイクガレージのタイプ、サイズ、防犯対策などを加味して予算と相談しながら候補を絞り込んでいきましょう。
スタンダード型のバイクガレージには次のような2種類の設置方法があります。
床付きタイプとは、ガレージ自体に床が付いているもので、土間タイプはガレージの床が無くてコンクリートの上に設置するものになります。
床付きタイプは特に基礎工事が必要ないので1日で設置することも可能です。簡単に設置できるため自分で組み立ててしまう人もいます。
床付きタイプの注意点は床耐積重と土台ブロックの高さです。
床耐積重は単純に床耐積重とバイクの重さを見れば良いというわけではありません。表記されている数字で判断したくなりますが、実際にバイクの重さを支えているのは前輪と後輪の2点のみです。特に重量のあるバイクを保管する場合には、メーカーや販売店に相談することをオススメします。
土台ブロックの高さは重要です。そのブロックの高さ分、バイクを持ち上げなければいけないことになります。高さ分のスロープを設置することになりますが、スロープがあったとしてもバイクを持ち上げるのは大変な作業です。半クラッチで前に進むことができても、バイクの出し入れはかなり大変という感想を持っている方もいるようです。バイクだけでなく、人がバイクを押して入庫できるスペースも併せて検討しましょう。
メリットとしては、簡単に設置できるため、簡単に移動することも撤去することも可能です。諸事情によってガレージを移動、撤去しなければいけなくなったときも、作業は比較的容易になります。
ガレージ本体の値段だけを見れば土間タイプの方が安価になります。しかし、ガレージを設置するためにコンクリートの打ち付けなど基礎工事が必要になることがあります。工事は数万円から、場合によっては十数万円費用がかかる場合もあります。
基礎工事なしで設置される方もいますがおすすめはできません。なぜなら、環境によっては土からの湿気で車体にサビがいくケースがあるからです。
その他、コンクリートを打つことで床耐積重の心配がなくなったり、土台ブロックの高さの心配が無くなるため、バイクをガレージからの出し入れするのもスムーズになります。
固定資産税は家屋であれば課税の対象となり、定着性という点で課税の条件が決まってきます。その定着性という観点で土間タイプのガレージは地面に固定するので課税の対象になる場合がありますが、床付きタイプであればただ置いているだけなので定着性は無いと判断されるようです。
このバイクガレージと固定資産税に関しては各自治体によって違いがあるようなので、直接自治体に問い合わせ確認しましょう。
バイクガレージには国内メーカーだけではなく多くの海外メーカーもあり、それぞれの特徴や使いやすさが異なっています。選択肢が多いことで希望にあったバイクガレージを見つけやすくなりますが、どのメーカーにしようか迷ってしまうこともよくあります。
そこで、おすすめの定番メーカーを5つ紹介しますので、迷った時にはこちらのメーカーから選んでいただくといいでしょう。
「100人乗っても大丈夫!」のCMで有名なイナバ物置のバイクガレージです。土間タイプが20サイズ、床付きタイプが7サイズと、豊富な種類が揃っています。
(画像元:株式会社稲葉製作所)
デイトナはバイクのパーツやメンテナンス商品を販売する世界的に有名な会社です。「誰でも手が届くガレージライフを提供できないか?」という思いから、バイクガレージジャンルに参入しています。
こうしたデイトナのコンセプトから、ひいきにしているライダーが数多くいます。
(画像元:デイトナ)
株式会社田窪工業所が提供する「バイクシャッターマン」。防犯対策に考慮した作りや、耐食性に優れているサビに強い塗装、バイクに適した床板など、随所にこだわりがある作りになっています。
(画像元:TAKUBO )
ガレイジーの由来が
「簡単お手軽(EASY)ガレージ(GARAGE)=ガレイジー(GAREASY)」
からきているように、DIYで簡単に設置できるバイクガレージを揃えています。また、値段も手軽に手が届くような設定になっているため、予算を抑えたいという方にもおすすめできるメーカーです。
ホームページには海外生産(中国産)ということを明記しており、箱のつぶれや細かな傷については了承の上で購入をしてくださいと注意書きがあります。使用上問題のあるものについては販売しないポリシーを持っているメーカーです。
[amazonjs asin=”B00FMI2QCK” locale=”JP” title=”バイクガレージGAREASY(ガレイジー)[ロング&ワイド] SH-300-162″]
(画像元:SHELLO)
SHELLOは
「船が港に帰るように、バイクが帰るガレージが欲しい」
というコンセプトのガレージです。
また、社長自身のバイク盗難被害の経験から、バイクオーナーの盗難に対する悩みを解決するために作られたガレージは、4重ロックで防犯性に優れています。盗難被害の多いハーレーオーナーからも、その防犯性を高く評価されています。
バイクガレージを検討しているけど、やはり自宅に設置することは難しいという方にはバイク用のレンタル倉庫もおすすめです。シャッターロック、スロープ、内部の棚、地球ロックのフックなど一通り揃っています。
(画像元:トランクルーム Space Plus)
地域によって、価格がことなります。希望の地域での料金を確認しておきましょう。
参考までに、『スペースプラス』の料金を地域別に記載しておきます。
ライダー目線でライフスタイルを楽しむことに重点を置くのであれば、おしゃれなメーカーものを選びたいところです。
ここまで様々な観点からバイクガレージについて解説していきましたが、多くのバイクオーナーから支持を得ている定番のガレージを紹介します。
(画像元:株式会社稲葉製作所)
品名:イナババイク保管庫 FXN-1326HY 床付
サイズ:1470×2770×2375
価格262,000円(税抜)
※組み立て設置費用:別途要見積もり
(画像元:SHELLO )
品名:BOX SHELLO-H
サイズ:1370×2630×2375
価格:285,000円(税抜)
※組み立て設置費用:35,000円~
(画像元:デイトナ)
品名:デイトナバイクガレージBASIC(ベーシック)シリーズ ロールーフタイプ DBG-1326
サイズ:1370×2630×2070
価格:248,400円(税抜)
※組み立て設置費用:34,000円~(ガレージのサイズによって異なります)
最後に、ガレージライフを豊かにエンジョイするためのガレージアイテムを紹介します。機能性に優れたものから、雰囲気が一気に盛り上がる9つのアイテムを激選しました。理想のガレージライフを満喫するためにも参考にしてください。
まずはガレージライフの定番アイテムを紹介します。あなたらしいガレージライフの第一歩目として持っておきたいアイテムです。
バイクを整備するための工具や洗車用のケミカルなどを置くのに持ってこいのアイテムです。このワゴンがあるだけでガレージライフ感が一層盛り上がるでしょう。
[amazonjs asin=”B00BLGGZZ6″ locale=”JP” title=”E-Value ツールワゴン ETR103R”]
[amazonjs asin=”B00IK5VWN6″ locale=”JP” title=”GREENHOUSE アンティーク風ブリキポット 2370-C”]
アメリカのガレージライフを思わせるアイテムの1つですね。単なるポリエチレン製のバケツではなく、アンティークというところがポイント。ガレージに違和感なく溶け込ませることができます。
レンチ、ドライバーなど、メンテナンスに欠かせないツールの収納場所として、壁面を有効活用できるアイテムです。
ツールボックスほどの工具は買わないけど、最低限の整備をできるような工具を買った場合、このような壁を使って収納できるツールホルダーは便利です。工具は使いっぱなしで置いておくといつの間にか失くなってしまうもの…。整然としたガレージにするために欠かせないアイテムです。
[amazonjs asin=”B002WR8ZR4″ locale=”JP” title=”(STRAIGHT/ストレート) ツールホルダー 230mm 19-470″]
ヘルメットって、なぜか何個も欲しくなってしまいますよね。その日の気分や乗るバイクによって、それに合うヘルメットを使いたくなるものです。命を守ってくれるヘルメットは大切に保管したいですが意外と場所をとってしまい収納スペースに困るギアです。
そこで、ヘルメットハンガーのように壁のデッドスペースを使えば、ガレージのオブジェにもなりカッコよく保管することができます。
[amazonjs asin=”B07V4Q2D8Y” locale=”JP” title=”イー・ドルフィン ヘルメット ハンガー ホルダー 壁掛 吊るし バイク スクーター ロード ジャケット フルフェイス 壁固定 壁収納(2)”]
ガレージを一味変えてくれる装飾アイテムです。これらのアイテムが揃えば、秘密基地感もグンと増していきます。
バイクを見ながら談笑するスペースがあれば、仲間が集まる最高のガレージになるでしょう。コカコーラのアイテム意外にもカウンターチェアはありますが、アメリカンなガレージライフの象徴といえば、やっぱりコカコーラですよね。
[amazonjs asin=”B07W7P7DQ6″ locale=”JP” title=”コカコーラ ラウンドテーブル&スツール 2脚セット(レッド) COCA-COLA ハイテーブル ハイスツール”]
こちらもアメリカンなガレージライフには欠かせないアイテムですね。ガレージライフに憧れる人は一度はルート66を走りたいと思っているのではないでしょうか。そんな夢を叶えるために、ガレージで雰囲気だけでも味わえますね!
[amazonjs asin=”B07ZPN5Y65″ locale=”JP” title=”【USA アメリカン デザイン】ルート66 スモールサイズ マグネット 5枚セット ガレージ サインボード ビンテージ カフェ インテリア 看板 ;AVMG-002″]
海外のナンバープレートってなぜかカッコよく見えちゃうものですが、実は自分オリジナルのUSAナンバープレートを作ることができるのです。自分用としてガレージに置いておくのも良いですし、バイク仲間にプレゼントにももってこいです。
いかがでしたか?今回の記事ではおすすめのバイクガレージの選び方を紹介していきました。初めてのバイクガレージでどれを選べばいいのか迷っている方に最適な情報をまとめていますので、ぜひ理想のガレージを手に入れるために役立ててください。
また、今回は紹介していませんが、デザイン性に優れたキットハウス、ガレージキットなども販売されています。様々なアイテムを活用することで、理想のガレージライフを手に入れることができます。
ぜひ、お気に入りのバイクガレージを見つけて、ガレージライフをスタートさせましょう!