お役立ち記事

ACTIVE(アクティブ)のLEDウインカーを取り付けました|取り付けの流れを解説します【Ninja250R】

2020.4.28
ステイライダー編集部

Ninja250RにACTIVEのLEDウインカーを取り付けました。このニンジャでウインカーをカスタムするのは2回目ですが、LEDウインカーを取り付けるのは初めてです。

まずはLEDウインカーの仕上がり状態をチェック!

まずは仕上がりから確認してみます。

アクティブLEDウインカー
LEDウインカーを取り付けた状態

こんな感じでカッコよく仕上がりました。カッコいいだけでなく、視界性も抜群に良いので後続車に自分の行きたい方向を分かってもらいやすくなります。以前のウインカーは小さくてスモークレンズだったので昼間だと後ろから見にくかったので、度々車に衝突されそうになりました。

そんな経験もあるので、今回は視界性のことも考えてクリアレンズを購入しました。自分の存在を周囲に示すことも重要ですね。

ACTIVEは、このLEDウインカーを意匠登録しています。誰もが一度は検討する人気のカスタムパーツということですが、意匠登録をしているので安価の似たような商品も売っていないので、少し値段が高いですがどうせカスタムしないといけないのであれば、ということで購入しました。

Ninja250Rでも点灯するのか

Ninja250Rは元々LEDウインカーではないので、ACTIVEのLEDウインカーがしっかり点灯するのか不安に思う方も多いと思います。また、レビューを見るとセラミック抵抗が機能しないという車種もあるようですが、少なくとも僕のNinja250Rではしっかりと点灯して、付属のセラミック抵抗を使用すればリレーもしっかりと点滅します。

Ninja250Rの純正ウインカーは折れやすいのでウインカーを泣く泣くカスタムする方も多いと思います。純正のフェンダーも見た目が重めなので、ACTIVEのLEDウインカーと同時にフェンダーレスにするのも良いと思います!

ちなみに僕は

全てACTIVEのカスタムパーツを使っています。少々高いカスタムになりますが…その分長く大切に乗ろうと思います。

アクティブ LEDウインカー取り付けの手順

ではここから取り付けの手順を紹介していきますが、記事の下に取り付けを解説した動画もあるので、合わせて参考にしていただければと思います。

①事前準備

取り付けの順番

LEDウインカーと一緒にフェンダー、リフレクター、ナンバーを取り付けるので、取り付けの順番も考えていきます。

写真のように

  1. フェンダー
  2. リフレクター
  3. LEDウインカー
  4. ナンバー

という順に重ねます。

ウインカーを取り付ける順番

タンデムシートとブレーキランプカバーを外す

タンデムシートを外して施工をしていきますが、できるだけパーツを外しておくと作業がしやすくなるので、ブレーキランプカバーや樹脂パーツなども外していきます。

リアシートを分解

②既存のウインカーを片方だけ外す

次にLEDウインカーを接続していきますが、一度にウインカーを外してしまうと左右がわからなくなってしまうので、片方ずつ外すと分かりやすいです。

③本体の配線とLEDウインカーを接続する

LEDウインカーを接続する際は、取扱説明書をしっかりと読んでから行いましょう。メーカーサイトにも掲載されています。

本体とLEDウインカーの接続は、付属されている配線タップを使って接続します。本体の配線処理状況によりますが、ギボシ端子に加工されている場合はギボシ端子部分を切ます。

LEDウインカー側をギボシ端子に加工できる方は、ギボシ端子でも良いと思います。ちなみに、僕のNinja250Rの場合は何度かウインカーを交換しているので既にギボシ端子加工をしていました。なので、LEDウインカーもギボシ端子に加工しました。

配線の接続

配線接続する際に、「電源」と「アース」を間違えないようにしましょう。LEDウインカーは説明書に線の色が書いていますが、本体の「電源」「アース」の色は下調べをしておきましょう。

④もう片方のウインカーを外す

もう片方も同じように作業していきます。

⑤本体の配線とLEDウインカーを接続する

もう片方も配線とLEDウインカーを接続します。写真は平端子加工をしています。この段階でウインカーがしっかりとリレーするバイクの場合はここで終了です。

リレーしなかった場合は付属のセラミック抵抗を付けます。

配線の接続②

⑥セラミック抵抗を取り付ける

セラミック抵抗は、左右のLEDウインカーから出ている白い配線を付属の白配線に接続して、片方のセラミック抵抗に接続します。

セラミック抵抗取り付け

次に、どちらかのLEDウインカーから出ている黒配線をもう片方のセラミック抵抗に接続します。使用しない黒配線は絶縁処理をします。絶縁テープでグルグル巻くだけで大丈夫です。

⑦点灯チェックする

LEDウインカーの点灯チェック

⑧配線をまとめる

LEDウインカーがしっかりと点滅したら配線処理をしていきます。

ナンバープレートの裏

まずはナンバープレートの裏側を処理していきますが、配線クリップとタイラップが付属されているのでそれを使っていきます。

中心で線をまとめると外から線がはみ出ないのでスッキリした見た目になりカッコよくなります。

線をまとめる

まとめてブレーキランプカバーやタンデムシートを元に戻していきます。LEDウインカーの線の分が増えるのでごちゃごちゃしがちですが、絶縁テープなどで一つにまとめるとコンパクトになります。

Before
接続後の配線
After
絶縁テープで線をまとめる

タンデムシートの中

続いて、タンデムシートの中に線を入れていきますが、かさばってしまうので上手く畳みながら処理します。

配線をシート内にまとめる

セラミック抵抗

セラミック抵抗は熱を発するのでシート内にタイラップで固定します。

セラミック抵抗を固定する

これで完成です。

アクティブLEDウインカーの取り付けのまとめ

LEDウインカーがしっかりと点滅するか不安でしたが、問題なく点滅してよかったです。アクティブのLEDウインカー自体はどの車種にでも取り付けることができるようです。初心者の方でも比較的簡単にトライできるカスタムだと思うので、ぜひチャレンジしてみてください。

関連記事

ライダーゆくよどこまでも