お役立ち記事

250ccバイクの年間維持費はどのくらい?バイクライフを満喫するためのお金の話

2023.12.25
ステイライダー編集部

250ccのバイクは車検がないということで、中型免許を取得したてのライダーにとって嬉しい選択肢です。重量も400ccと比べては軽いモデルが多く、扱いやすが女性にも人気のカテゴリーになっています。

漠然と250ccが400ccと比べて、肉体的にも経済的にも気楽そうなイメージがあるのではないでしょうか?ここでは、そのイメージをもう少し具体的にして250ccバイクの実際の『予算感』をみていきたいと思います。

250ccバイクの年間維持費は?

結論からいきましょう。だいたい10万円くらいです。年間維持費の中でも必ず発生してしまう法定費用とメンテナンスなどの予備費に大きく分かれます。まずはそれらの内訳を詳しく解説していきます。

250ccのバイクに必要な「税金」は2種類

まずは絶対に払わなければならない「税金」絡みの費用を見ていきましょう。250ccのバイクに必要な税金は

  • 軽自動車税
  • 自動車重量税(新車購入時に発生)

の2種類です。

軽自動車税

バイクは軽自動車と同じ分類になり、毎年課税される税金です。排気量別で課税料金が異なりますが、250ccのバイクは軽二輪車に分類され納税額は3,600円になります。

250cc以外の排気量も検討されると思うので、参考までに軽自動車税の金額をまとめました。

 排気量納税額
原動機付自転車50cc〜90cc2,000円
原動機付自転車91cc〜125cc2,400円
軽二輪車126cc〜250cc3,600円
二輪の小型自動車251cc〜6,000円

仮に400ccのバイクは大型バイクと同じ6000円を支払うことになっています。

自動車重量税

自動車重量税は新車購入時に1回だけ支払えば良い税金です。中古車の場合は支払いは必要ありません。もし新車で250ccのバイクを購入した場合には自動車重量税は4,900円がもれなくついてきます。

こちらも参考までに排気量別の自動車重量税の金額をまとめました。

 排気量納税額
原動機付自転車50cc〜125cc0円
軽二輪車
(新車購入時のみ)
126cc〜250cc4,900円
二輪の小型自動車
(1年ごとの金額)
251cc〜1,900円(登録から12年)

2,200円(登録から13年〜17年)

2,500円(登録から18年以上)

250ccのバイクに必要な「保険」

実際にバイクに乗るためには保険料も発生します。保険には2種類「自賠責保険(強制加入)」と「任意保険」があるので詳しくみていきましょう。

自賠責保険(強制加入)

強制的に加入する保険ですが、万が一の事故で他人を巻き込んだ場合に被害者へのスムーズな経済的救済が保障されることが目的になっています。

法律で必ず加入しなければならないことになっているので、加入していない場合は法律により罰せられます。

自賠法(自動車損害賠償保障法)第5条で、自賠責共済(保険)に加入していなければ運転してはならないと定められています。この法律に違反すると自賠法第86条の3により1年以下の懲役または50万円以下の罰金を課せられます。

道路交通法第103条および第108条の33により、自賠責共済(保険)に加入せずに運転した場合には、違反点数6点になり、直ちに免許停止処分になります。

自賠責Q&A – 神奈川県自動車交通共済協同組合

250ccバイクの自賠責保険の保険料はいくら?

250ccの場合、自賠責保険は以下のようになっています。

契約期間保険料1年あたりの保険料
12ヶ月(1年)8,650円8,650円
24ヶ月(2年)12,220円6,110円
36ヶ月(3年)15,720円5,240円
48ヶ月(4年)19,140円4,785円
60ヶ月(5年)22,510円4,502円

この表のように、1年から5年の契約期間を選ぶことができ、契約期間が長くなればなるほど、保険料が安くなる仕組みですが、仮に5年分支払って1年しか乗らなかったとしても保険料は返ってきません。

だいたいこのくらいの年数は乗るだろう、という予測値で支払っておくとよいでしょう。

自賠責保険の加入手続きはバイクを購入したお店が手続きをしてくれます。更新手続きもバイク屋さんで行うこともできますし、コンビニでも自賠責保険の更新をすることができます。

任意保険

任意保険は「任意」というだけあって、自賠責保険のような強制力はありません。この保険も自賠責と同じように被害者救済ための保険です。また加害者として賠償金を支払うことになったら?こうした万が一のリスクをカバーします。

保険に入っていれば条件の分だけ補償してもらえますが、保険に入っていなければ全てのお金を自分で払わなければなりません。

相手の車にぶつけて物損事故になった場合、車の修理費や治療費などを支払うことになります。仮に高級車にぶつけてしまった場合、修理費だけで高額請求が来ることもよくあります。

さらにもし相手を死亡させてしまった場合、損害賠償は億単位で発生することもあります。もっとも、死亡事故を起こしてしまったとしたら、お金を払えば済む話ではありませんが保険にも入っていないのはライダーとしてあまりにも無責任という見方も当然生まれてくるでしょう。

任意保険はどのプランにすれば良いか?

実際に加入するといっても、どの保険に加入すれば良いか全く見当がつかないでしょう。だいたいバイク屋さんに言われた通りの保険に加入するのが一般的な流れではないでしょうか。でもあるとき、ネットでしっかり見積もりを取ってみると意外と安く任意保険に加入できることがわかってからは自分で毎回手続きをして安く抑えています。

保険は保障内容や年齢、違反歴(免許の色)、年間総距離など条件によって値段はさまざまです。年齢の低い方が経験も少なく事故を起こす率が高いためそれだけ保険会社が保険料を支払う可能性が高くなります。それで損をしないようにアクチャリーという専門家が保険金額を統計学など複雑な計算式から適切な保険料を算出しています。

対人対物は無制限の保障内容を絶対に入れることを基準にして、自分にあったプランで見積もりを比較してみるとよいでしょう。

継続的に安く抑えたい場合には、1年契約にして毎年他社比較をとるようにしています。継続更新は同じ保険会社で手間もないのですが、よくよく見てみると高くなっていることがあります。

同じ補償内容でも免許の色や補償内容によっても数万円単位で金額が変わってくるので、綿密にシミュレーションして、よく検討してから加入するようにしましょう。

このように、保険内容だけでなく保険会社によっても金額が大きく異なるので、バイクの維持費をできるだけ安くしたい方は、手間を惜しまず複数社見積もりを取ってから加入することをおすすめします。各社のHPで都度バイクの情報、個人情報を入れるのが面倒だと感じたら、バイク保険に特化した一括見積もりで大手保険会社の見積もりを一覧比較して最も安いものを選ぶのも一つです。

バイクライフに必要最低限の経費はいくら?

ここからは、250ccに限らずバイクに乗って遊ぶためにかかる必要経費にはどんな項目があるのでしょうか?

  • ガソリン代
  • 高速代
  • オイル交換
  • 駐車場代

大きくはこの4つが費用としてかかってきます。

ガソリン代

ガソリン代は走行距離によって大きく変わりますが、当然、たくさん走れば多くのガソリンが必要になります。燃費のいいバイクであれば、リッター30kmくらい走ってくれるものもあります。

走行距離からガソリン代をシミュレーションする計算方法

まず所有するバイクの燃費を割り出してみましょう。ガソリン満タン時から走った距離を給油したガソリンの量で割ると1リットルで走れる距離が出ます。

さっそく1リットル25km走るバイクで、1年間で10,000km走った場合のガソリン代を計算してみましょう。

10,000km ÷ 25km/ℓ = 400ℓ

10,000km走るには400リットルのガソリンが必要だとわかりました。仮にガソリン1リットルが160円だとすると、

400ℓ × 160円 = 64,000円

出ました、ガソリン代は年間「64,000円」。ちなみに私が学生時代に乗っていた時は通学、おでかけ、ツーリング、帰省、全部バイクだったので年間15,000kmは走っていました。

気まぐれに週末フラッと走りにいくのが月に1回程度であれば、一回のツーリングが200〜300kmとして年間2000〜3000kmが想定されます。

その場合には、

3,000km ÷ 25km/ℓ = 120ℓ

ガソリン1リットル160円計算で、

120ℓ × 160円 = 19,200円

週末ライダーだと月割りにして1500円くらいに落ち着きそうです。

高速代

ツーリングで色々なところに行きたいとなれば、時には高速道路を使うこともあるかもしれません。高速道路は、時間帯や時期によっては安く走れることがあるので覚えておくとよいでしょう。

  • 夜間
  • 週末
  • 夏休みの期間

このようなタイミングでこれまで割引料金が適用されています。ツーリングプランをする際には安くなるタイミングがないかチェックしてみましょう。

250ccで高速道路を走るのは大変ですか?

もし250ccのバイクが初めてで、それしか知らなければ高速道路も楽勝です。大変だと感じてしまうのは、それ以上に快適なバイクを知ってしまった後の話になります。

ちなみに、高速道路で何がしんどいかというと高回転で走るエンジンからの微振動、そして風による煽りです。

エンジンからくる振動を安く低減させる方法としては、ハンドルバーの先端に取り付けるバーエンドが有効です。ハンドルに伝わる振動を吸収してくれる仕組みになっています。

まず風を避ける一つの策としては、レプリカバイクや、ビックスクターのように正面からの風を避けるフォルムになっているバイクを選ぶことでも対策になります。

またネイキッドやアメリカンタイプでも別売りのスクリーンを探せば意外と見つかります。プーチ(Puig)という社外パーツブランドが幅広い車種のスクリーンを提供してくれています。自分が乗っているバイクでかっこいいスクリーンがあるかチェックしてみましょう。

あとは服装で改善することもできます。服が風でバタバタとなるだけでも結構体力を奪われるものです。ライディングウェアを体にフィットするような裁断のライディングジャケットにすれば体の疲労感も随分改善されます。

代表的なライディングウェアメーカー

RS TAICHIコミネ(KOMINE)はバイク用品の量販店でも取り扱いがあり試着もできます。レザー製品の老舗カドヤ(KADOYA)は専門店やオンラインでの購入が可能です。他にもいいウェアメーカーがたくさんあるのでいろいろと物色すると楽しいですよ。

250ccでまずは一回高速道路を走ってみるのが一番です。その時のフィーリングや必要に応じてアイテムを選んでいくのが一番無駄がなくていいです。

オイル交換

オイル交換の一般的な交換タイミングは

  • 半年毎、あるいは、3,000~5,000km毎で交換

が基本です。1回のオイル交換でオイル代が約3,000円程度です。年間で2回交換するとなれば約6,000円かかります。

また、オイルのフィルターは、

  • オイル交換の2回に1回程度

で交換した方が良いと言われています。フィルターが1個約1,000円程度です。

自分で交換する場合には、YAMAHAから出ているようなオイル交換オールインワンキットだと、オイルとフィルター、さらにウエスやゴム手袋など必要な一式がセットになっているものもあります。

ナップスや2りんかんなどの量販店、バイク屋さんなどお店でオイル交換をしてもらうと、オイル代、オイルフィルター代に加えて工賃がかかります。

オイル交換は誰でも覚えてしまえば簡単にできる作業なので、ぜひ一度はチャレンジしてみてほしいですね。

駐車場代

都会のライダーにとっては、これが意外と重くのしかかることもあります。住む場所によって金額は大きく異なるので本当に参考程度になりますが、友人の住むアパートでは月8,000円だそうです。年間で計算すると96,000円。え、ちょっと待ってください。1年間で最高のライダースジャケットが買えるし、3年間で30万円ってことはバイクもう一台買い足せるほどの金額ですよね。私なら引越しして、二台目の購入を考えたくなりますが、どうなんでしょう??

欲しいバイク探しはバイク館へ!

バイクに乗るために必要なアイテムと費用

一般的に維持費と言われる範囲ではありませんが、初めてバイクに乗る場合は諸々のアイテムを揃える必要がありますよね?例えば、

これらは必要最低限のライディングギアです。バイクそのものにかかる費用とは別のバイクライフ費用になります。参考にしてみてください。

ヘルメット

ヘルメットは法的に必須アイテムですよね。これも2万円台から5万円台ぐらいの範囲で売られています。

安全性も快適性も備えている世界最高峰のメーカーは日本製のAraiSHOEIです。価格は4〜5万円ってところでしょうか。

私が中型免許を取得して買ったのはAraiのヘルメットでした。今考えてもこれは正しいチョイスでした。今はSHOEIのGlamsterがお気に入りです。

もしヘルメットの選び方について気になっている人がいれば『初心者ライダーへ、ヘルメット選びに悩んだらまずこれを読んでくれ』こちらで詳しく解説しているので参考にぜひご覧ください。

ジャケット

バイク用のジャケットは安くても1万円台後半から。高ければ10万、20万円を超えるジャケットもざらにあります。

何が正解ということはないのですが、いきたい場所やシーズンによって着たいジャケットが変わってきます。オールマイティないいジャケットはないものかと、いまだに探し続けているほどです。

プロテクター入りのジャケットはロングツーリングに、雨や寒い日には防水防風のナイロンジャケットを、ちょっとした街中ライドでは軽めのライダースジャケット、などなど1着では終わらないのがジャケットです。

とりわけ汎用性が高いのは、防水防風仕様のライディングジャケットでなんだかんだ一番よく着ています。でもレザーのライダースジャケットも着たくなる日がいつか必ず来ます。長いバイクライフの中でいろいろと試してみてほしいです。

ちなみに、これまで私が着用してよかったと思えるメーカーは、RS TAICHIKADOYAKUSHITANIはライディングありきの仕様で作られていてとても安心感がありました。

ロングツーリングなどでは重宝するので王道メーカー品が1着あれば間違いないでしょう。でもライディング仕様だとどうしても防御力が高めになることから、ずんぐりむっくりなボディシルエットになりがちです。

ちょっとカフェにいきたい、ちょっと都会でシティライドしたい、そんな時に着膨れしたようなスタイルでお店に入るのをどこか恥ずかしく思い躊躇していました。

ってことで、どんなジャケットがいいのかと考えてたどり着いたのがシープスキンレザーのライダースジャケットです。防風性を考えるならしかもシングルではなく、胸部を二枚重ねで着られるダブルスタイルのライダースジャケット。

これまでライディングジャケットは散々着てきたので、視点を変えるべく新宿の三越伊勢丹などを巡り世界のトップブランドのライダースジャケットがどういう作りになているのか?着心地はどうなのか?実際に袖を通して研究してきました。

その中で、ベルサーチDsquared2、そしてマルタンマルジェラのライダースジャケット非常に参考になりました。ベルサーチはトラディショナルなダブルスタイル、Dsquared2は方のベルトを残しトラディショナルな風格を残しつつも現代風に腰回りのベルトがなく、すっきりしたダブルスタイル。マルタンマルジェラはなんとっても歯の字ジッパーが印象的な美しい形のシングルスタイルのライダースジャケットでした。

フォルムが美しいのはマルタンマルジェラ、バイクに乗ることを考えたら防風性の高いダブルがやっぱりいい。

でもこれらハイブランドの難点はどれだけ安くても20万円から。当たり前のように50万円の値札が付いています。

ちょっとしたライドに最適なジャケットはないものなのか?Tシャツに羽織るだけで走っている時も、街中を歩いている時も快適、かつリーズナブルでかっこいいジャケット。いろいろ探したのですが、残念ながら見つかりませんでした。

ならば、ということで手前味噌で大変申し訳ないのですが、普段着にもできるような快適なライダースジャケットを、もちろんシープスキンを起用して作っちゃいました。ぜひご覧いただけると嬉しいです。

Motorcycle Apparel のライダースジャケット『SHIBUYA 246』>>

グローブ

グローブは5,000円〜10,000円くらいの価格帯で購入することができます。選ぶ基準としては、操作性を重視するのがいいと思います。そして素材は革をおすすめします。

フェイクレザーのものも多くありますが、やはりいざ転倒したなどの時には革のもんだと、コケてはじめてわかります。

本革ではないグローブでコケたことがあるのですが、ビリビリに破けたことあります。また仲間が合否のジャケットでコケた時もジャケットはボロボロにちぎれていました。

実際のオートバイレースで仕様しれるツナギやグローブはいまだにレザーです。柔軟性があり耐久性もある。これが答えなんでしょうね。

春夏用のグローブは薄手のためどれもフィットしやすいですが、しっかり選びたいのは冬のグローブ。防寒性を高めるために、内側に羊毛などが施してあったりするとどうしても厚手になってきます。ブレーキやクラッチを握る勝手が変わってくるので、しっかり温かく操作しやすいものを選ぶようにしましょう。

ブーツ

ブーツもピンキリです。5000円から買えるものもあれば、革ブーツやレーシングブーツなど数万円するものもあります。足の保護をするのが目的なので、足首までしっかり覆うハイカットブーツがおすすめです。

紐がステップに引っかかって立ちゴケする人もいるので、気になる人は紐なしのブーツがおすすめです。

私は、ハードな仕様にも結構耐えてくれるDr.Martens(ドクターマーチン)のブーツを履くことが多かったです。その他、RED WING(レッドウィング)のブーツは定番中の定番でいまだに根強い良い人気があります。最近はKADOYAの紐なしブーツを愛用しています。ブーツシフトレバーを上げるときに、左足の甲の部分がどうしても擦れていくので補強してあるブーツを選んでいます。

もし左足の甲が擦れていくのが気になる場合には『シフトガード』といって爪先に靴の上から着用できる便利アイテムもあります。

ゴムバンドになっている商品が多くゴムが切れたら新しいのを買うか、あるいは自分でゴムを付け直すかのサイクルになります。

あったら便利なバイク用品の費用

さらにさらに、ここからは必須ではないですが、あったら便利なアイテムやツーリングが楽しくなるアイテムを紹介しておきましょう。

  • ETC
  • ツーリングバッグ
  • スマホホルダー
  • アクションカム

高速道路の利用にETC

高速道路を利用する際には便利なアイテム。ETCなしでも利用できますが、まず入口でチケットを取るとこから厄介です。そのチケットを出口で取り出しやすいところ、かつ風で絶対飛んで行かない場所、かつ濡れないところ。しまう場所にいろいろと気を使います。さらに、出口での支払いが現金の場合にはグローブを外して小銭を数えて、とやっているとかなり手間取ります。

でも、ETCがまだ存在しないときはみんなこれをやっていたんですよ。ETCを使い始めるとETCなしのバイクライフには戻りたくなくります。

ETCを取り付けるための費用はとしては以下のに項目が発生します。

  • ETC装置の料金
  • 取り付け工賃

バイクを買ったお店や用品店などで取り付けることができますが、キャンペーンなどで安くて2万円〜くらいが相場です。通常は3万円くらいかかることもあります。

ETCはつけた方がいいですか?

数万円の取り付け費用がかかりますが、高速料金がETC割引の適用になることを考えると『あり』です。頻繁に利用するライダー、これからあちこち遠出を予定しているライダーであれば2万円分はすぐに元が取れます。

例えば、東京から千葉にかけて通っているアクアラインを走る場合、通常だと2,400円くらいかかるところ、ETCで通るとなんと600円くらいで済みます。往復で3,600円も差が出ることを考えるとお得感ありますよね。

渋滞回避、時間短縮、急な予定変更など高速道路を利用するシーンは意外とあり、利用する時にはあって良かったと感じらるはずです。

旅の荷物を快適に積載するツーリングバッグ

ツーリングバックはバイクに荷物を積載するためのバイクに固定できるバッグです。容量サイズ、素材などによって価格の幅がありますが、1万円前後の商品が多く存在している印象です。

もしかすると、最初はリュックで移動をすることを考えるかもしれませんがリュックは長距離になればなるほど意外と体力を奪います。リュックを使う時には、荷物をできるだけ入れないようにして軽い状態に保つように心がけています。

100km以上のツーリングが想定される場合には、やはりツーリングバッグが一つあるとずいぶんと快適な旅になります。

私はドッペルギャンガーのサイドバッグを愛用しています

ツーリングバッグには何を入れているのか?

私が主に入れているものを紹介しますね。突然の雨に備えた合羽(カッパ)、水分補給ための水が漏れない水筒、軽食にいりこのおやつ発煙筒、軽量でコンパクト収納ができる折りたたみチェアコーヒー豆コンパクトガスコンロパーコレーターガソリン携行缶。ざっとこんなもんです。

ここで大事なのは、旅のお土産をいれるスペースはしっかり開けておくことです。帰ってからお土産を目の前にすることで、さらに旅の余韻に浸ることができます。

財布などの貴重は、できるだけツーリングバッグには入れないようにしています。お店に入ったり、ちょっとバイクを離れるたびにバッグを脱着するのはかなり面倒です。

私はほぼ空っぽのリュックに入れるか、レッグバッグを重宝しています。

ナビを固定するスマホホルダー

日常の通信手段にしているスマホを入れると、電話がなったりメッセージが届いたりと注意散漫になったり、また道路交通法の遵守も必要になってくるので全性の観点からはおすすめはしません。

でも正直、見知らぬ土地を走るのは不安です。ナビがあるといいですよね。バイク用にスマホホルダがあるのでスマホが落ちづらそうなやつを選ぶとよいです。

バイクは振動が強いので、マウントが弱いとぶるぶると震えて画面が見えづらくなることがあります。マウントが金属製でしっかりと固定されるようなものが使って良かったです。バッテリーに繋いで充電できるものもあります。安いものから、RAMQUAD LOCKなど高額ですが高品質製品として使用感の安定しているものもまであります。いろいろとチェックしてみてください。

旅の記録を動画で残せるアクションカム

GoPRODJIなどからリリースされるアクションカムは、水や振動にも強いタフな作りでライダーたちからも人気の高いアイテムです。またバイクのドラレコとしても利用価値があります。価格は有名メーカーだと5万円前後と、決して安くはないアイテムです。

各メーカーやサードパーティの会社から、ヘルメットやバイクに取り付けるためのアクセサリーも多数あり、映像好きには楽しみ方は無限です。バイクライフを記録するアイテムとして、いつか手に入れたいバイクライフグッズの一つです。

250ccバイクの維持費をまとめると…

そろそろここら辺で、250ccのバイクにかかる維持費をまとめてみましょうか。

まず必要最低限の費用として、

  • ガソリン代(2万円〜)
  • 高速代(1,000円〜)
  • オイル交換(3,000円〜)
  • 駐車場代(5,000円〜)

さらに、ライディングギアとして

そして絶対ではないけど、あったら便利なアイテムとして

これらを取り上げてきました。必要最低限のガソリン代やオイル交換代だけでも、10万円前後ほどの予算になります。その他、ライディングギアをもろもろ揃えていくとプラス5万円前後。ざっと15万円ってところでしょうか。駐車場代が不要だったり、ライディングギアを譲ってもらったりと費用がかからない人もいるかもしれません。また保険料はネットで自分で手配すれば安く抑えられ、さらに保険会社の見積もりをしっかり比較することにによって万単位で変わってくることがよくあります。

ここで触れた維持費の項目は、参考として自分のバイクライフに照らし合わせてしっかり予算を組み立ててみてください。

この維持費だけを見れば、たしかに費用はいろいろとかかってきます。でも、250ccはなんといっても車検がない分予算を充てることができます。工夫をしながら、ぜひ楽しいバイクライフを送ってほしいと心から願っています。

関連記事

ライダーゆくよどこまでも