冬のツーリング、楽しんでいますか?バイクに乗りたての頃は楽しくて楽しくて、雪が降っても雪の中を走ることすら楽しかったのですが、いまではその無邪気さはどこかにいってしまいました。
でも、その無邪気さを取り戻すのはものすごく簡単であることも知っています。『防寒グッズ』を手にいれることです。
ここでは、冬でも快適にツーリングを楽しむためのマストアイテムを集めると同時に、お金のかからないコスパ重視のウェア選び、さらには冬の走り方や凍りついた路面の特徴など走行中の注意点、電熱ウェアで電力を使うことも想定してバッテリー上がり対策についてもしっかり触れてみました。冬時期のツーリング前にぜひ最後まで読んでもらえると嬉しいです。
冬のツーリングでは、まず装備から準備を整えていく必要があります。冬を体験したことがないライダーがいつもの装備で行って「寒すぎて途中で帰ってきました(泣)」なんてこともあります。
今回は私が冬のツーリングで必ず用意するアイテムを厳選して紹介しますね。
「なんだ、カイロか」って思いました?電熱ウェアでは届かないところをもれなく温めてくれるダントツの格安便利アイテムがカイロです。
冬のツーリングウェアから入りたくなるのですが、どれだけ冬向けに作られているからって、寒いものは寒いのです。どんな高級でも埋められない寒さをカイロは埋めてくれます。
この後にも紹介する電熱系のウェアも確かに暖かいのですが、温めたいところを温められない商品がほとんです。例えば、腰、股関節、丹田付近などを温めると体がとても楽になります。しかしながら、これらの場所は電熱系ウェアが温めてくれる場所から圏外になりがちです。だからこそ温めたい場所を自由に選べるカイロは非常に重宝します。
ひとつだけ欠点があるとしたら、熱量の調整が難しいことです。肌着が薄いと暑すぎることもあるので上手にインナーウェアを選んだり、貼り付ける位置を経験から学んでいくことが重要になります。
発熱、保湿、ストレッチ機能の他、ドライ機能で汗冷えを防いでくれるものまで数多くのアイテムがあります。
ゴールドウィンは長年オフロードを専門にしたウェアを手掛けていただけあって、今もその商品作りはライダー目線からブレることなくいいものを提供してくれています。またスキーなどウィンタースポーツウェアも得意としていることから冬のウェアはGOLDWINさんに頼りたくなります。
光電子といって遠赤外線の効果を用いて保湿と保温をしてくれる特殊生地で作られたインナーが評判です。
『おたふく手袋』というと手袋の老舗メーカーですが、最近はバイクレースにおけるインナーウェア開発などインナー製品にかなり力が入っています。
一般向けにも、冬用インナーが出ていてこれがなかなかとリーズナブルかつ機能的です。保温性に加えて、腕や胴回りの圧迫感を解消することで動きやすさが売りになっています。上下セットでも5000円以内におさまる手が届きやすい価格も嬉しいポイントです。
多くのライダーが利用しているのが、はやりDAYTONAの防風防寒インナーです。シンプルに冷たい風を防風生地でガードして、フリースタイプの起毛生地で内側を保温する。難しいテクノロジーの話は一切なしで誰でも理解できる構造で納得の定番ウェアです。
バイクに乗り始めた後輩の格好を見るたびに「こんな薄着ですげーな」と感心するのですが、帰る頃には「いいジャケットないっすか?」といつもの流れになります。そう、冬用のジャケットはあった方が断然に快適です。革ジャンがいいのか、ナイロン系のジャケットがいいのか?私は非常に悩んで、悩んで、悩みまくって、両方持つことにしました(笑)。
それぞれのメリットとデメリットについて少し見てみましょう。
いかがでしょうか?これらの良し悪しを見渡したとき、選べなかった私は都合よく「革ジャンもナイロンジャケットも必要」と判断し、両方を上手に天気や気分によって使い分けるようにしました。
高速道路を走ったり、標高が高く気温が下がりそうなロケーションを走るときにはナイロン系のジャケットを着ています。防御力がほしいというときには、プロテクターをつければOK。
またレザージャケットを着たい、でも雨が心配だなというときには合羽を持っていくようにしています。
もしそれでも「俺は絶対に革ジャンがいいのだ!」というライダーのために、『バイクの革ジャンは意外と寒い!?寒さを減らす着こなしのコツ』で詳しく冬ツーリングでも革ジャンで過ごすための寒さ対策について詳しく書いています。ぜひご覧ください!
首からの冷気が遮断されるだけでも体力は温存されやすくなります。冬ツーリングにネックウォーマーは必須アイテムです。
フリース素材のチューブタイプのネックウォーマー。なんといってもこの価格がダントツ人気の秘密かもしれませんね。
3層構造になっていて、真ん中の層には防風フィルムを素材をはさみ込むことで冷気が遮断される仕組みになっています。ボリュームがあるので、ヘルメットの隙間をしっかり埋めてくれる仕様で安心感もあります。
またしても『おたふく手袋』さんの登場です。この商品で気に入っているところは、防風・保温に加えて撥水仕様になっているところです。ちょっとした雨や雪に遭遇しても弾いてくれるのがありがたいポイントです。さらに、3つのボタンで留められるスナップ式になっているのもポイントが高いです。バイクを降りている休憩時のシーンでは上のボタン二つを外して襟みたいにしておくこともできるし、チュータイプのネックウォーマーにはない利便性がけっこう嬉しい商品です。
「さすがに冬に夏のグローブをつける人はいないだろう」と思っていたのですが、結構いるんですよ。気になってなんで夏用使っているのか聞いてみたら「冬用のグローブってあるんすか?」と興味深い返事でした。
あるんですよ、寒い冬でも快適に走れるウィンターグローブってのが。
ただし、分厚いものを選んでしまうとクラッチやブレーキ、アクセル操作などすべての操作が鈍くなるので、君たち若手が真冬にも使っている夏用グローブには敵いませんが。使用感についてはしっかり吟味しておくことをおすすめします。
これまでいろんなグローブを試してきましたが、最終的に落ち着いたのは春秋用のレザーグローブにインナーグローブを組み合わせるか、冬用の防水防寒を兼ねたレザーグローブです。
インナーグローブを組み合わせる場合には、薄手の方が操作性は高くなります。ただし薄い分耐久性に劣ることもありますが、自分の好みで選んでみましょう。
一つは、操作性を重視する選び方。そしてもう一つは防寒性を重視する選び方です。個人的には操作性を重視しています。
防寒性能を重視するとどうしても分厚い作りになってしまい、アクセル、クラッチ、ブレーキの操作にストレスを感じてしまいます。安全面で考えて操作ミスを避けるためにも私は操作性重視のウィンターグローブに着地しました。
その意味でもGOLDWINの商品はバランス感覚に優れていて、お気に入りのメーカーの一つでもあります。
このグローブは、特に冷たくなりがちな指先を二重に生地を施し、指はナイロン生地、甲の部分はやぎ革でやわらかい素材で動かしやすく、GORE-TEX(ゴアテックス)で雨風からしっかり守ってくれる構成で、非常にバランスのいいウィンターグローブでおすすめです。
もし見た目のカッコ良さを重視していなければ、ハンドルカバーをつけることで操作性も防寒性も両方ともしっかり維持することができます。
やはりこのKMINEのハンドルカバーは根強い人気があります。ネオプレーンが素材として使われているところも高評価ポイントです。
電熱ウェアを使ってわかったのは「冬にこそツーリングに行こう」という気持ちになれるってことです。
でも正直安くはないので、毎年どうしようかと悩んで結局我慢して冬を過ごす、なんてことを繰り返してきました。でも、まずは一つゲットしてみることです。
「あぁ、なんでもっと早く買わなかったんだろう。冬のツーリングってこんなに楽しかったのか!?」
と思えるほど快適です。
どこを温めるともっとも快適なのか?走っていて特に寒いと感じるでしょうか?前傾姿勢になるようなバイクに乗っていると腰に隙間ができがちなので、腰が寒いと感じるはずです。
乗っているバイクによっても特に寒いと感じるポイントがあると思います。指先が、お腹あたりが、膝が、とそれぞれ温めたいポイントにしっかり電熱線が通っているウェアを選ぶとよいです。
もし温めたい部位をカバーしてくれる電熱ウェアが見つからないときには、貼れるタイプのカイロで安く補えばOKです。
各メーカーで、バッテリーやバッテリーに繋ぐ端子が違います。電熱ウェアのメーカーを揃えることで、同じバッテリーや同じ端子を使えることから、グローブやベスト、パンツなど電熱ウェアが増えていったときも利便性を維持できます。最初の電熱アイテムをどこのメーカーにするか、しっかり吟味してみましょう。
ライダー向けのウェアを手がけるこの2ブランドが多くの電熱ウェア商品のラインナップを揃えてくれています。
電熱ウェアは、電気の力で電熱線を加熱する仕組みになっています。モバイルバッテリーを電源にするもの、あるいはバイクのバッテリーに繋げて使用できるものがります。
モバイルバッテリー式の電熱ウェアは、バッテリーが荷物になりますがポケットに忍ばせてどこでも移動することができるます。ただ難点なのはバッテリーが安くないことです。
電熱ウェアとは別にバッテリーも購入することになるので予算の組み立て時にはバッテリーの価格も加えておきましょう。
一方、バイクのバッテリーに繋げる電熱ウェアは、走行中に常に充電されるバイクのバッテリーに繋げていられるので追加でバッテリーを買うこともなく、電池切れの心配もありません。バイクを降りるときに、端子の外し忘れに注意が必要ですが身軽でいられるのがよいです。
ジャケットがタイトでなければ電熱インナージャケットを着込んでおけば寒さを凌ぐことができます。肩周りに自由が欲しいという場合には、袖なしの電熱ベストも選択肢に入れておきましょう。
個人的にはベストを好んでいるのですが、その理由としては肩周りの自由度があるからです。どうしても冬になると着膨れしがちです。薄手の電熱ベストであれば肩周りだけでなく胴回りもスッキリして身動きががとりやすくなります。
さらに薄く身軽でいたい人はKOMINEから肩に乗せるタイプの電熱ベストが出ているのでチェックしてみるとよいでしょう。価格も安く手が届きやすいのがいいですよね。
上半身が暖かくなると、その分だけ足元が冷えてくるのが気になってきます。電熱パンツもあるのでチェックしてみましょう。
ズボンの下に履くインナーパンツにするか、薄手のインなタイツにするか。普段履いているズボンにあわせるとよいです。冬場は少しゆとりのあるズボンにしておくとインナーを履いてもキツくなりません。
冬用のグローブとして、電熱グローブにするという選択肢は大いにありです。冬のツーリングでまっさきに凍りつくのは手ですからね。指がちぎれそうになって、次第に感覚がなくなっていく。あれは何度経験しても、辛いことには変わりはありません。
電熱アイテムを購入する際に意識しておきたいのは、まず最初にメーカーを一つに絞っておくこと、そして商品に対応する給電ハーネスにすることです。
メーカーごとに接続端子や仕様が異なっているので追加で電熱ウェアを揃える時も同じメーカーを選ぶのがよいです。
機構が違うと余計にバッテリーが必要になったり、ハーネスが増えたりと無駄が多く走行のストレスなります。
KOMINEの電熱ウェアを例にしてみましょう。
車載バッテリーからの給電方法の電熱アイテムを選んだ場合には、専用のハーネスと端子をセットで購入します。
電熱ベストと電熱パンツの二つのアイテムを選んだとしても、2個口の端子で両方接続できるようになっています。電熱グローブを接続する場合には180cmの長いハーネスが用意されています。
選ぶ商品にって、適合するものとそうでないものがあるので十分に調べてくださいね。KOMINEの電熱グローブは、 モバイルバッテリー接続のパターンと車載バッテリー接続パターンの二通りいけるのですが、車載バッテリー接続はシガーソケット式のケーブルになります。また電熱アイテムの電圧使用によって、適合ケーブルが指定されています。
例えば、
この電熱グローブの注意書きには
※本製品の電熱機能を使用するには、別途EK-207 7.4V電熱グローブセットもしくはEK-208シガーパワーケーブルキットをご用意ください。
KOMINE公式 amazonストア
と記載されているので、以下の商品から選ぶことになります。
シガーソケット式の場合には、差し込み口を設置しなければなりません。KijimaやDaytonaから出ているので紹介しておきます。
これはどのようにして選ぶかというと、もしロングツーリングをするのであれば車載バッテリー式の電熱ウェアがおすすめです。
どうしてもモバイルバッテリーは電気量が限られるので途中で切れてしまう心配が残ります。熱量の設定をMAXのまま走っていると、帰りにはもう充電切れになっていることも結構ありました。
高速道路を走る時間が長いと、熱量MAXにしたままで走りたいところです。また高速道路を長距離にわたり使う場合にもやはり車載バッテリーから給電される電熱ウェアがおすすめです。
近場をふらっと走るくらいのショートライドにはモバイル式がつけっぱなしでどこでも移動できるので、街中をぶらぶらしている最中でも暖かいのは非常に快適です。
電熱グローブが苦手、あるいはレザーグローブにしたい、という場合にはグリップヒーターという選択肢があります。
バッテリー負担をなくすためにカットオフ機能があったりいろいろと考えられた商品になっています。スイッチ操作もグリップを握ったまま簡単に出力調整ができる仕様もさすがキジマです。
このキジマのグリップヒーターで一番のお気に入りポイントは、なんといっても普通のグリップのように握りやすいことです。
過去のグリップヒーターは、グリップが太くなりがちで操作性が悪くなっていました。が、キジマがついにやってくれました。これはライダーであれば誰もが欲しい定番のグリップヒーターです。取り付けられる車種も幅広く、適合表からチェックすることができます。
これについて考えると、まず一つは値段です。いろいろと揃えようものなら結構なまとまった金額になります。この際思い切って、自分へのクリスマスプレゼント、お年玉として思い切り使っちゃうのが吉とも言えます。
金銭的なデメリット以外に、例えば『発熱しすぎると危険』だとかいうことも考えれますが、私が個人的に感じていることとしては『なんとなく疲れる』ことです。
確かに暖かいのですが、体の機能としての体温調整がうまくいかなくなるのか、なんとなく疲れてしまいます。
なので、極端に寒い高速道路ではつけて、その他はOFFにしているか、最弱モードにするというような使い方をしています。
こんな人はモバイルバッテリー式の電熱ウェアが向いています。
そして当然なのですが、車載バッテリーに接続するので電力を消費します。電熱ウェア以外にもいろいろと電力が必要なパーツを多くつけていたり、旧車など電力を多く消費するバイクなど、消費される電力量は違いますが、バッテリー上がりにならように気をつけておきたいポイントです。
バイク歴50年以上の先輩と一緒に走るたびに知恵を授かります。先輩は冬になるど膝プロテクターをつけていました。
膝はとくに風を受けやすく、冷えを感じやすい場所です。膝のプロテクターを装着することでかなりの防風対策となります。
その意味では、チェストプロテクターも防風対策としておすすめですよ。私はオフロード走行用にプロテクター一式を用意していたので、高速道路利用が多いバイク旅になるときにはそれを使っています。
チェスト用のプロテクターは防寒にもなるのですが、バイク事故で死亡リスクが頭部の次に多いのが胸部打撲だということからも、常時着用していてもよいアイテムです。
冬のウェア選びのトピックから少し脱線しますが、大事なことなのでちょっとだけ触れさせてください。
冬場のツーリングで気をつけたいのは路面凍結による転倒です。外気温がマイナス近くになってくれば、当然路面凍結のリスクは高まります。
とくに、川の上を横切る橋の上、川沿いの山道、日陰になっている山道などには注意が必要です。路面がキラキラ光っていたり、黒く濡れているように見えたときは凍っていると判断しておきましょう。
とくにわかりにくいのは、ブラックアイスバーンといってアスファルトの黒い色に同化した路面凍結です。
冬場の箱根の峠など、日陰になっている山道でよくみかけます。左カーブで滑ったりすると対向車線に向かって滑るので非常にリスクを伴う走行になります。
その他、マンホールやループ橋などの道路のつなぎ目に使用される金属部の上もスリップしやすいためできるだけ避けるようにして走行しましょうね。
こうやってライダーは天気を読み取り、路面状態を注意深く観察し慎重に走る癖が自然に身についてきます。
冬場にバイクを走らせる時には、始動時にプラグがかぶりやすくなったり、始動性が悪いと感じることがあります。またバッテリーも弱くなる傾向にあるのでその意味では不調になりやすいと言えます。
またタイヤも硬化し、空気圧も自然に下がっていくので夏とは明らかに状態が違うのでツーリング毎に必ずチェックするようにしましょう。
一方で、真夏のオーバーヒートすれすれのダレたエンジンとは違い、常に冷やされているのでエンジンは快調です。私が冬場のツーリングをやめられないのは、この気持ちのいいエンジンフィーリングがあるからといっても過言ではありません。
冬ツーリングで気をつけたいポイントはこちらの記事に詳しくまとめているので後でチェックしてもらえると嬉しいです。『冬のツーリングでおすすめのルート設定とウィンターライドのコツ|路面には特に注意!』
冬場のツーリングでよくあるのが「すみません!エンジンが掛からなくて今日のツーリングいけそうにないっす。。。」
冬場はバッテリーが上がりやすいので、バイクに頻繁に乗らないよって場合には常時充電しておくといいですね。もし電熱ウェアを車載バッテリーに繋げる場合にはなおさらです。
満充電になったら過充電を防ぐために電流を少なくしてくれる『トリクル式』の充電器がバッテリーへの負荷が少なくコンディションを保つにはよいでしょう。トリクル充電はじわりじわりと時間をかけて充電し、満充電後には微弱な電流を流し続けることで負荷を減らす仕組みです。
いつでも充電できるようにカチッと接続でいる車両端子が付属しているものが便利です。ワニクリップもあればいいのですが、いちいちシート外してクリップつけてというのは毎回やると面倒になってきます。
トリクル式の充電器の他に、『フロート式』の充電器ってのがあります。私はこれを使っています。フロート充電は満充電になるとOFFになり、また電圧が下がるとまた満充電にする仕組みです。そのためトリクル充電に比べるとバッテリーへの負荷はかかりやすいのですが、こちらも過充電の心配はないので私は繋ぎっぱなしにしています。
ここまでにいろいろとおすすめしてきたアイテムを見てもわかりますが、冬支度にも結構予算を割く必要あります。決して安くはありません。しかもいろいろと欲しいものも目白押しです。
ジャケットやグローブも冬用が必要な上に、電熱ウェアを一式揃えようものならなかなか大変です。私も何年も時間をかけてようやっと揃ってきました。それまではあなたと同じように低予算でお金のかからない方法をいろいろと試してきました(貼るカイロはその頃からの必須アイテムです笑)
防寒のポイントは、
ことです。
インナーもいろいろと試しきてきました。いろいろなテクノロジーが織り込まれた化学繊維のインナーなど着てきましたが、なんだかんだ下着はコットンが私のお気に入りです。肌触りが気持ち良く適度に自然な形で汗など湿気を吸ってくれるので快適です。いってみれば昔ながらの体操服といったところでしょうか。実はその昔からバイク乗りはコットンのロングTシャツや、冬場はウール100%のセーターで汗をかきながらバイクで走っていました。天然素材のものしかなかったと言えばそうなのですが、人間の体の仕組みからも理にかなった素材だと私は考えています。
こうしたコットンのロングTシャツの上にウールのセーターを着たり、ベストを着たり、登山用の薄型ベストを着たりして上にジャケットを羽織るようなスタイルをずっと好んできました。
そうすることで、普段着としも兼用できるので場所も予算も抑えることができます。
冬用グローブを着用したところで、長く走っていると時期に指先は冷たくなってきます。なので、春秋のグローブにインナーグローブを追加する程度にしておけば安くあがりますし、走るルートさえ選べば意外とこれで冬を過ごせてしまいます。
GOLDWIN 光電子インナーグローブ(薄手)
おたふく手袋 蓄熱保温インナーグローブ(薄手)
GOLDWIN グローブ ウィンドブロックインナーグローブ(上記2つよりやや厚い)
恥ずかしいと思われるかもしれませんが、告白します。新聞紙を胸に入れて走ると防風も保温も両方の効果を得ることができます。冗談抜きで、新聞紙は温もりを感じられます。コンビニで安いものなど数百円、スーパーが無料提供している古新聞があればタダです。寒いと感じたときには試しにやってみてください。
オフロード用のソックスに、膝上まであるソックスがあるんですよ。これを股引きの上に重ねて履くだけでも膝の冷えが方がぜんぜん違います。電熱ウェアは高いので手に入るまでは、こうした一般のアイテムで過ごすとよいです。正直これで十分な気もしています。
プロテクターといい、オフロードアイテムは結構防寒対策にもなるのでオフロードバイクに乗っていない人にとっても便利なアイテムになります。
走るルートに足湯がないかチェックしてみましょう。足湯に10〜15分浸かっているだけでも当分ぽかぽかしながら走ることができます。日本は温泉にも恵まれている本当にすばらしい国です。
バイクライフを長く送っていると、いろんなトラブルや悪天候に遭遇します。でもそうやって経験することでどんどん知恵もついていって、旅慣れしたころにはある種の風格がライダーから漂ってきます。
特に冬は、路面状況をしっかり読みながら走らないと転倒のリスクが常に付きまといますし、寒さという事前の壁を乗り越えていかなければなりません。そのために、いろいろと工夫が必要になってきます。
乗り始めてまもないビギナーライダーにとっては、このウィンターライドがライダーとしてのレベルを格段に引きあげてくれる経験になります。ぜひ寒い冬でも楽しいツーリングを心ゆくまで堪能してもらいたいと思います。
Go Mild, Stay Gold and STAY RIDER! よいバイク旅を!